| 
					
				 | 
			
			
				 | 
				
					
						  キナバル山クライバトンで筋肉痛だったけど2005年も無事完走。
						 2005年の感想を追加! Last update 05/11/12 
							 
					 
				 | 
			
			
				 | 
				
					
				 | 
			
			
				 またの名を「長谷川恒男カップ」とも「サバイバルレース」とも | 
			
			
				 | 
				
					 武蔵五日市駅を起点として、奥多摩連峰を全てぐるっと一周してくる全長71.5キロのマラソン。別名「サバイバルレース」とか「ハセツネカップ」とか言われてる。制限時間は24時間。2リットルの水分と補給食と雨具と防寒具とライトを持ってゴー。 
					実は申込締切の3日前までこのレースの存在を知りませんでした。友人が紹介してくれて、面白そうだったので申し込み、後になってその有名さを知る。しかしそのサブタイトルの「長谷川恒男氏」についてはレース後になって初めて知る。 
					ちなみにこれも日本一過酷な山岳マラソンらしい。 
				 | 
			
			
				 奥多摩連峰は歩くところじゃない、走り抜けるところなんだ! | 
			
			
				 | 
				
					 富士登山競走+登山+トレラン(トレールランニング)的なもの。しかし午後1時スタートということもあって、4時間もすれば闇の中。その後ゴールまでナイトランになってまう、「夜の耐久マラソン」みたいなものです。コースはほとんどが「ふれあいの道」という名で整備してあり、カップルで出場しても完走できそうなコンディション。鎖場なんかもあるけれど、筋肉番付けより数倍簡単。 
				 | 
			
			
				 富士登山競走に準じる。+ | 
			
			
				 | 
				
					
						
							| ●シューズ | 
						 
						
							 | 
							最初に試走したときはマラソンシューズ(ナイキのカタナ)でやりましたが、キックバックがきつくてたまらん。富士登山競走は地道が10キロだからどうでもいいんだけど、こちらは70キロは地道、しかも木の根をアッパーに引っ掛けたりして破壊は確実。近くのSRCでMontrailの12000円ぐらいのヤツを2490円でワゴンセールやってたので、それをげっと。中に6000円ぐらいのインソールを入れて、かかとに10ミリ厚のソルボセイン板を入れてます。 | 
						 
						
							| ●スパッツ | 
						 
						
							 | 
							山屋さんは普通に使ってるけどアスリートは使わない。でも使ったがイイ。巻き道なんかで泥や砂を巻き上げながら走ってると、靴の中に石が入って違和感や痛み、汚れが発生する。靴を脱いで中をクリーニングする時間をセーブしてくれるし、汚れもなくなるのでお勧め。 | 
						 
						
							| ●ライト | 
						 
						
							 | 
							これ肝心。暗いヘッドライトをつけてると巡航スピードが低くなる。明るい光で5m先を照らし、そこに吸い込まれるように走っていくのが吉。懐中電灯マニアのサイトを参考に、SuperFireを買っちゃいました。しかしいろいろと調べていくうちに、自分も懐中電灯マニアになりそう・・・。ハマると危険(笑) | 
						 
						
							| ●ディクトン | 
						 
						
							 | 
							
								 マラソンや富士登山競走は4時間で終わるけど、これはその数倍長いのでマメ対策は慎重に。大会1週間前の練習のときには股ずれ、本番では足にマメができて終盤スピードがダウンしてしまったorz。 
							 | 
						 
						
							| ●ガムテープ | 
						 
						
							 | 
							養生用に使う粘着力の弱い緑色のヤツ。何に使うかわからないが、あると役に立つ。今回は靴ずれで痛かったところにべったりと貼って回避。スパッツやバッグが壊れたり、雨避けのフード代わりを即席で作ったりと重宝する。 | 
						 
					 
				 | 
			
			
				 あまり参考にしないでね。 | 
			
			
				 | 
				
					
						
							| ●地図 | 
						 
						
							 | 
							最初はたくさんの人が一緒に走ってるから迷わない。その後も分岐点には矢印、数百メートルごとに赤LED、近道にはテープ(笑)が用意してあるので不要と思われ。防水袋に地図を入れ、おなかのところにヒラヒラさせていた人がいたけど、あれはファッションだったのか? | 
						 
						
							| ●ストック | 
						 
						
							 | 
							申し合わせたようにザックに2本。ウマい人が使うとサマになって下りを凄いスピードでかっ飛んでいけるらしいけど、そんな人は数人しか見れなかった。そのかわりストックと一緒に滑り落ちていく人は何度か目撃した(笑)。 | 
						 
					 
				 | 
			
			
				 持つと安心だけど、その分重い、ある意味ゲーム | 
			
			
				 | 
				消費した分 
						 カロリーメイトゼリー0.7リットル 
					 ポカリスエット1.4リットル+月夜見で1.2リットルぐらい 
					 アミノゼリー1袋 
					 ブロックチョコ150円分 
					 栗大福1コ
					余った分 
							 アミノゼリー1袋とブロックチョコ200円分とポカリ0.3リットル 
				 | 
			
			
				 という名のプチアルバムは、のちほど。 | 
			
			
				 | 
				
					
						
							突然の誘いに乗ってよかった。14時間半の間ノンストップで体を動かす機会なんてそうそうない。また、富士山みたいな汚い観光地と違ってゴミが少ない!しかも夜中に一人ぼっち、本当に漆黒の闇を体験できる!一晩で作ってしまうマイルストーンとしても、自分の限界を試すためにも、一度は出場オススメします。2004年のアルバムはこちら。 
																  | 
						 
						
							| 
								 
																		場 所  
							 | 
							
								 
									通過時間 
							 | 
							
								 
									順 位 
							 | 
							感 想 | 
						 
						
							| 
								 
									予備関門  
							 | 
							
								 
									1時間50分 
							 | 
							
								 
									559位 
							 | 
							前が詰まって足踏みすること多し | 
						 
						
							| 
								 
									浅間峠  
							 | 
							
								 
									4時間14分 
							 | 
							
								 
									316位 
							 | 
							ある程度まばらになって前に出やすい | 
						 
						
							| 
								 
									月夜見山  
							 | 
							
								 
									8時間27分 
							 | 
							
								 
									193位 
							 | 
							ライトが明るくて快調に飛ばす | 
						 
						
							| 
								 
									長尾平  
							 | 
							
								 
									12時間 6分 
							 | 
							
								 
									137位 
							 | 
							そろそろ前もまばらになって独走状態 | 
						 
						
							| 
								 
									ゴール  
							 | 
							
								 
									14時間30分 
							 | 
							
								 
									139位 
							 | 
							マメが痛くて、足が前に出ない・・・ | 
						 
					 
				 | 
			
			
				  | 
			
			
				 | 
				 1.左手人差し指の爪横、岩に叩きつけたときに一部破ける
					2.腰の左側、転んで擦過傷 
					3.左の脛、草に負けて後日一面赤く腫れる。 
					4.左の脛下、筋肉から音がするようになった。 
					5.右足の人差し指下あたり、マメができる。 
					------------------------------ 
					足のマメ対策にディクトンは塗ったんだけど、役不足。大ダワあたりのブッシュがすごいので、そこに入るときだけでも何かでガードしておこうかな。あとは対策不可。 
					ちなみに2005年はトラブル無しでクリア! 
				 | 
			
			
				  | 
			
			
				 | 
				
					
						
							キナバル山のクライバトンの一週間後という過密スケジュール、筋肉痛が全然引かないのでピクニック気分で出場したところ、時間的に前年より2時間遅くなってしまった。去年もウェットコンディションだったけど道は締まっていた。しかし今年は道がぬかるみ、いたるところでつるつる状態となり、走れず歩きとおした感じとなる。去年痛くて困ったマメ対策は、シルクの5本指ソックスとガムテープとオッシュマンズの速乾性靴下の2枚重ねのおかげでたいしたことにはならなかった。走り方が良くなったので、脛の音は無し。大ダワのブッシュ対策も兼ねてモニター応募のタイツを履いたところ快適だったが、肝心のブッシュがそれほど茂っていなくて残念(笑)。来年こそはチームで応募しようかな。2005年のアルバムはこちら。 
																  | 
						 
						
							| 
								 
									場 所  
							 | 
							
								 
									通過時間と順位2004 
							 | 
							
								 
									2005 
							 | 
							感 想 | 
						 
						
							| 
								 
									予備関門  
							 | 
							
								 
									1時間50分 559位 
							 | 
							
								 
									1時間55分     
							 | 
							想定範囲外のつるつる加減。 | 
						 
						
							| 
								 
									浅間峠  
							 | 
							
								 
									4時間14分 316位 
							 | 
							
								 
									4時間29分 511位 
							 | 
							安全走行のため、ペースダウン。 | 
						 
						
							| 
								 
									月夜見山  
							 | 
							
								 
									8時間27分 193位 
							 | 
							
								 
									9時間26分 370位 
							 | 
							避難所が天国に見える(笑) | 
						 
						
							| 
								 
									長尾平  
							 | 
							
								 
									12時間 6分 137位 
							 | 
							
								 
									14時間05分 359位 
							 | 
							朝2時ぐらいになると寒くなるも、ハイになって元気が出る。 | 
						 
						
							| 
								 
									ゴール  
							 | 
							
								 
									14時間30分 139位 
							 | 
							
								 
									16時間42分 361位 
							 | 
							昨年のトラブルは全部クリアで作戦勝ちとなるも、タイムは遅くなる。 | 
						 
						
							|   | 
							
								 
									139/1574人 
							 | 
							361/2018人 | 
							  | 
						 
					 
				 | 
			
			
				 | 
				 ↑ページトップへ |