  | 
				北アルプス縦走 槍ヶ岳への道 2007/07/28~31 | 
			
			
      
						富士登山競走の翌朝、バスで北アルプスを目指す8.44am
     | 
      
						バスで山中湖→富士吉田へ移動してきた。9.24am。なぜか左上が欠けてる駅の表示。
     | 
      
						向こうに見えるは富士山。
     | 
      
						トーマス号がやってきた。9.25am。
     | 
      
						窓にはこんなシルエットが。下を見ると、
     | 
   
   
      
						こんな質問が書いてある。門外漢には難しいぞ。
     | 
      
						色とりどりのトーマス号、ではなくて、塗り絵コンテストの作品。
     | 
      
						天井を見てもトーマス一色でございます。
     | 
      
						大月到着10.24am。反対側にはフジサン号。ワタシゃこっちが好き。
     | 
      
						M&Mに見えて、実はひまわりチョコ。綺麗な上に、なかなか美味。
     | 
   
   
      
						11.26am、甲府駅。古い駅舎のオブジェがある。
     | 
      
						お昼前に腹ごしらえ。これは駅弁のあわび弁当。
     | 
      
						パカッ。鮑とキノコの炊き込みゴハンなどなど。エリンギは、山の鮑ということで入ってます。
     | 
      
						上高地線で松本〜新島々へ向かう。13時。整理券がヒョコヒョコ出てくる。
     | 
      
						新島々到着1.17pm。
     | 
   
   
      
						バス乗り場に到着。
     | 
      
						上高地へゴー。1時間近く、バスの旅。
     | 
      
						上高地観光センター到着2.30pm。土曜日だから、都心並みのにぎわい。
     | 
      
						おマヌな顔でカツ丼をいただく。
     | 
      
						観光センター内に売店があるから、手ぶらで来ても安心!?
     | 
   
   
      
						真ん中に突然出現する石の山に蛇口が用意してあります。
     | 
      
						センター内部には、トリビアの泉がいっぱい。
     | 
      
						この立体地図も売ってあるのかと思ったら、オブジェでした。
     | 
      
						3.20pm、歩き始める。マップとニューズはともに100円。
     | 
      
						左に明日登る奥穂高岳を見ながら川岸を歩く。
     | 
   
   
      
						河童橋も人いっぱい。上高地銀座というだけのことはある。
     | 
      
						その昔の河童橋が展示中。それよりオジサンのシャツがステキ。
     | 
      
						ライチョウの置物を発見。やっぱヒヨッ子がかわいい。
     | 
      
						マグネットも販売中。アニメっぽい目がイマイチ。
     | 
      
						この人はウサギ? じゃなくてヤマネ! | 
   
   
      
					 | 
      
						あらかじめ用意してあるテントはカビ放題。絶対ヤダ(笑)
     | 
      
						一日目なのでまだ元気なところをパチリ。
     | 
      
						雨が降ったら川になりそうなところ。石が流れてきています。
     | 
      
						上高地の明神館通過、4.26pm。
     | 
   
   
      
						今日は曇りなので、たまに奥穂高岳が見えるぐらい。
     | 
      
						なぜか川が広くなってきました。
     | 
      
						途中、水量が多い沢とぶつかる道に、ベンチみたいな橋がかかってます。
     | 
      
						水がキレイ。
     | 
      
						徳沢キャンプ場通過。持ち込みのテントはドーム型ばかり。
     | 
   
   
      
						キャンプ場が近くにあるので、立派な無料トイレも完備。
     | 
      
						市営の徳沢ロッジ通過、5.21pm。
     | 
      
						神妙な顔をして上流を写すワタシ。
     | 
      
						その吊り橋はこんな感じ。けっこう揺れる。
     | 
      
						なんとなく不思議な切り株。コケで縁取られてます。
     | 
   
   
      
						雲の間から夕陽を受ける奥穂高岳が見えた!
     | 
      
						ズーム〜、するとこんな感じ。晴れてるんだろうな。
     | 
      
						今日の目的地、横尾山荘に到着〜。6.15pm。
     | 
      
						ここまで来て自動販売機が(w
     | 
      
						廊下には、すでにゴハンを待つ列が。
     | 
   
   
      
						1000円の朝ゴハンは、このテイクアウトセットにも振り替えられる。案外豪華じゃん。
     | 
      
						スキーロッジみたいに乾燥室も完備。
     | 
      
						学食みたいな夕ゴハン。それでも期待より上。
     | 
      
						5.45am。晴れた向こうに奥穂高岳が見える。早い人はもう出発ー。
     | 
      
						朝ゴハンはこんな感じ。
     | 
   
   
      
						天気情報をげっとした休憩室には、山系の本がたくさん。
     | 
      
						出発前に記念撮影。思ったよりキレイで、3段じゃなく、2段ベッド。
     | 
      
						モンベルと横尾山荘のダブルネームリュックは3000円。
     | 
      
						尋ねる人が多いのか、こんな地図が受付に。
     | 
      
						それでは横尾大橋を渡って出発〜。6.51am。
     | 
   
   
      
						途中で見えた絶壁。あそこを登る人もいるんだろうなぁ。
     | 
      
						のどかだけどごつごつした自然がキレイ。
     | 
      
						と思ってたら、足元に雪があった。
     | 
      
						動いてるから、雪上でもこの格好で寒くない。
     | 
      
						上を見ると雪渓だった。
     | 
   
   
      
						こんな雪渓があるから、軽アイゼン推奨だったのね。
     | 
      
						涸沢小屋で小休止。このあと左上の奥穂高に登ります。8.57am
     | 
      
						その右、あそこらへんが北穂高岳?
     | 
      
						小屋の売店は結構繁盛してる模様。
     | 
      
						屋外のテーブルにはなぜかピストンの吸い殻入れが。一発2000ccぐらい。
     | 
   
   
      
						アタックに備えて甘いものを摂取。黒砂糖は与論で買ったもの。9.15am出発。
     | 
      
						そのあとガレ場を通過。
     | 
      
						またまた雪の中。雪の階段を上って穂高岳山荘到着。
     | 
      
						10.48am。まだ晴れてます。
     | 
      
						荷物を置いて、軽装備で奥穂高岳アタック。ほぼ垂直なところ多し。
     | 
   
   
      
						アタック途中、京都トレイルランナーと遭遇。ホントに会えた。
     | 
      
						11.20am頂上に立つ。
     | 
      
						奥穂高岳到着〜。11.29am。やっぱあの祠が山頂かな?
     | 
      
						帰り際、視界が良くなるとジャンダルムが見えた。来年はあそこね。
     | 
      
						どっから降りれば良いのか困ってます(笑)
     | 
   
   
      
						穂高山荘に戻ってくる。11.55am。見えてるのは奥穂高岳じゃありません。
     | 
      
						ショップと山荘フロントを拝見。個室も1万円であるのね。
     | 
      
						喫茶側のフロント。水は1リットル150円。
     | 
      
						雨宿りを兼ねてカレーを食す。スプーンがコップに入ってる!12.02pm。
     | 
      
						涸沢岳とっぱ、1.02pm。
     | 
   
   
      
						途中、トリッキーなところを通る。でも登るのに忙しくて怖がる暇ナシ。
     | 
      
						ダイナミックな岩が落ちてきそうな尾根道?を通過。
     | 
      
						お立ち台みたいな岩を通過。おそるおそる乗っかってみた。
     | 
      
						この写真だけ見ると、遭難寸前。
     | 
      
						再び雪の階段が出現。
     | 
   
   
      
						北穂高岳到着〜 | 
      
						北穂高山荘到着、3.36pm。早いけどここで宿泊に決定。
     | 
      
						せっかくだから、空いた時間にクッキングを楽しむ。
     | 
      
						6時前に夕ゴハン。思いのほか豪華でびっくり。
     | 
      
						カタカナでトイレットと書いてあるのも珍しい。消毒液で手を洗います。
     | 
   
   
      
						ここのTシャツが、素材が良くてデザインもまぁまぁで3000円。買っておけば良かった。
     | 
      
						トイレは反対向いて座ります。人によっては落ち着かないかも(w
     | 
      
						このツアー最初で最後、デイナデザインのグレイシャーを発見。
     | 
      
						隣でギトギトのカレーうどんを作ってた人たちが持ち主。デイナの話で盛り上がる。
     | 
      
						MIとNYから来たとのこと。カレーうどんは失敗したらしい(笑)
     | 
   
   
      
						不思議な間取りの山小屋。見えてるところが2階。
     | 
      
						ワタシたちは3階の個室。
     | 
      
						個室だけど、仕切りはカーテン1枚というスパルタンさ。でも快適。
     | 
      
						5.41am。学食でもらった野菜ヌードルを食す。まさかここまで持ってくるとは(笑)
     | 
      
						6.00am。外は雨。皆引き返してしまった。
     | 
   
   
      
						トイレについてた電燈は0.1w程度のLED。それをフィルムケースに入れて、イーサケーブルで接続。
     | 
      
						6.47am。奇跡的に(?)雨があがる。間隙を縫って大キレットに挑戦〜。
     | 
      
						そろそろ険しくなる下りの尾根。7.13am。
     | 
      
						まずはこんなところを、ずんずん下ります。
     | 
      
						ここは落ちないようにしながら右へ平行移動しますー。
     | 
   
   
      
						さすがに無理目なところにはステップと鎖が用意してあって万全。
     | 
      
						えっちら登って、
     | 
      
						スルスルと下るワタシ。
     | 
      
						まだ半ば。向こうに見えるポコッとしたところが槍ヶ岳山頂。
     | 
      
						原始人が使いそうな、変な形の石を発見。
     | 
   
   
      
						また矢印方向、垂直に移動します。
     | 
      
						大キレット展望台に到着、9.18am
     | 
      
						展望台に立ってみた。
     | 
      
						標識の裏を見たらこんな言葉が。素直に喜ぶ。
     | 
      
						南岳小屋通過、9.31am。
     | 
   
   
      
						小屋裏に、こんな標識が。2週間後に滑落死した方が一人。
     | 
      
						南岳通過、9.52am。
     | 
      
						ひさしぶりにトレイルっぽい場所を通過。尾根の右に大雪、左に大石。
     | 
      
						2986mピーク通過、10.17am。
     | 
      
						歩いていたらライチョウの親子を発見。ひよこがかわいい。
     | 
   
   
      
						大喰岳通過、11.18am。落石を起こしそうなケルンだこと。
     | 
      
						濃霧の槍ヶ岳山荘到着、11.36am。
     | 
      
						穂高山荘よりちょっとだけお安め。
     | 
      
						まんまな名前のキッチン槍。宿泊料金は安いが、食べ物は高い。
     | 
      
						鳥南蛮丼は、鳥唐揚げ+ゴハンでした。
     | 
   
   
      
						電波が届かないので、昔ながらの電話が活躍してます。
     | 
      
						リュックを山荘に置いて、今度は槍ヶ岳山頂へアタック。
     | 
      
						渋滞を覚悟したけど、10分ぐらいで到着。休日なら1時間以上。
     | 
      
						山頂近くは、こんなハシゴが現れる。登りと下りで一方通行。
     | 
      
						下からも撮られちゃってるよ〜(笑)
     | 
   
   
      
						せっかくだからワタシ一人っきりの槍の山頂を楽しむ。12.30pm。
     | 
      
						真ん中の紫色が、山頂から駆け下るワタシ。
     | 
      
						山荘で靴も買える!でもソフトさきいかと一緒に並べないで(笑)
     | 
      
						下山途中で赤十字の箱を発見。
     | 
      
						乾電池やファーストエイドが詰まってました。ありがたいけどお世話にならないといいね。
     | 
   
   
      
						最終水場通過、2.05pm。ここらへんから曇りとなる。
     | 
      
						林道はずっとこんな下りが続く。
     | 
      
						途中で見つけた不思議な形の木の枝。先だけ色が薄い。
     | 
      
						槍平キャンプ場とっぱ、2.48pm。
     | 
      
						槍平小屋。単調な林道のためか、人の気配が少なし。
     | 
   
   
      
						平和の鐘みたいなのがあって、鳴らすことができます。
     | 
      
						ワサビ谷って読めるへんてこな岩。3.52pm。
     | 
      
						どこもかしこも濡れてるから、特にこんなところは慎重に。
     | 
      
						ブドウ谷、4.08pm。
     | 
      
						ちょいとやつれて白出沢通過、4.27pm。大学生がキャンプしてた。
     | 
   
   
      
						そこから先がず〜〜〜〜〜っと林道。単調で飽きがくる(笑)
     | 
      
						途中、大規模な災害復旧作業中。
     | 
      
						中国を思わせるような山々と霧が反対側に出現。
     | 
      
						美笠建設の作業所を通過。なかなか凝った作りで雰囲気よし。
     | 
      
						オマケに水飲み場が設置してある。水車が回り、水は木の幹を貫通する。
     | 
   
   
      
						せっかくだから水をいただくワタシ。リュックが異様に大きく見える(笑)
     | 
      
						新穂高温泉バスターミナル到着〜!5.53pm。
     | 
      
						近くに温泉が吹き出してます。足湯に使えそう。
     | 
      
						バス停にあるのがこの浴場。なんと無料!
     | 
      
						すぐさま予約してた温泉へ急行。すぐにゴハンとなる。6.35pm。
     | 
   
   
      
						飛騨牛のステーキが美味。
     | 
      
						カワナじゃなくてイワナ!の生き作りだっけ?ちゃんと突くと反応します。  | 
      
						後ろ姿。三角のワサビがかわいいい。
     | 
      
						これはニジマスの笹焼き!  | 
      
						ぱかっ、ぱくっ。
     | 
   
   
      
						品のいい茶碗の中はこんなかんじ。
     | 
      
						デザートはバナナのムース。
     | 
      
						翌朝7時、離れの温泉へ。
     | 
      
						入り口が立派。
     | 
      
						なぜか「空」だけ色が薄い。「開」が正解じゃないのかな?
     | 
   
   
      
						温泉は広くて、4人一緒に入れる。
     | 
      
						ワタシの背中。ゴツゴツがあたりまくって、腰に跡がついてしまってる。
     | 
      
						温泉内部の岩に、境界線を示す杭が打ってある。またいで作ってあるのかな?
     | 
      
						露天だから山並みも楽しめる。昨日とは一転してまったり〜。
     | 
      
						脱衣所の調度品には、なぜか軽便唐蓑という脱穀機?が。
     | 
   
   
      
						これは昔の冷蔵庫?唐突だけど風情があって宜し。
     | 
      
						温泉の配管途中には、湯をチェックするための窓が用意してある。
     | 
      
						朝は飛騨味噌を焼きながら。手前はヤマメのホイル焼き。
     | 
      
						ゴハン後、バスの運行状況をチェックする。これなら時刻表全部覚えられるぞ。
     | 
      
						晴れた向こうに山々が見える。今日は見晴らしが良いだろうな。
     | 
   
   
      
						チェックアウトー。部屋の名前が全部ヤマの名前。ワタシたちは焼岳。9.17am。
     | 
      
						宿の前には、今晩のおかずになりそうなサカナが。
     | 
      
						出発までに時間があるからおもちゃ博物館を見学。
     | 
      
						博物館前に、軽食の準備が。
     | 
      
						ラムネの箱には、「左端よりとってください」の文字が見える。
     | 
   
   
      
						贅沢にも、まんま温泉をつかってる温泉玉子。
     | 
      
						食卓塩も用意。温泉玉子、美味しかったです。
     | 
      
						博物館の売店を訪問。ところ狭しと並べられている。
     | 
      
						見たことなかったけど、懐かしい感じの箱。
     | 
      
						おさぼり中、と書いてあるけど、仕事のようでした。
     | 
   
   
      
						民家を改造したものなので、立派な居間。柱が太い!
     | 
      
						キン肉マンって、もう博物館入りなのね。
     | 
      
						時代物のラジコンボート。なんと木製。
     | 
      
						信ちゃん貯金箱の上には、かわいいインコのキャッチが。
     | 
      
						この人たちはゼンマイインコ?動くところを見てみたい〜。
     | 
   
   
      
						数件先の酒屋では、レトロな瓶コーラの自販機が稼働中。
     | 
      
						ライチョウのぬいぐるみ搭乗。ラベルが成鳥なのに、ブツはヒヨッ子。
     | 
      
						新穂高からバスで新宿という手もあったけど、待ち時間が長いから、松本経由で。タダイマー。
     | 
      
						おまけ、南岳のパノラマ。
     | 
      
						おまけのけ、新穂高のパノラマ。
     |