|  | 大山登山マラソン 2006/03/12 | 
			
    |  伊勢原駅到着8.12am
 |  会場へ行く途中、他のマラソンの出店がたくさん。
 |  地元の小学校到着。
 |  受付は地元のボランティアの人たちで、融通が利いて助かった。
 |  小学校内の壁画。
 | 
   
    |  ウサギの友人と落ち合う。
 |  友人の手には、30キロマラソンの時の予想タイムが。
 |  小学校の運動場をアップする。
 |  サングラス屋さんも運動場に。意外と買う人が多かった。
 |  往年の女子選手のサイン会。
 | 
   
    |  けっこう昔からやってる大会だったのね。
 |  ワタシの後ろはこんな感じ。
 |  実は最前列に並んでいたりする(笑)
 |  最初の一キロは勢いで4分で走る。
 |  国道246号を止めてくれてます。
 | 
   
    |  走り出して17分、たまには自分撮り。
 |  ちゃんとバスも止まっててくれてます。
 |  みかん売りも目につくこの路線。
 |  2箇所ほど、老人ホームの前を通りました。
 |  5キロ通過を24分。若干の登りにしては良いタイム。
 | 
   
    |  地元中学の陸上部?反対側から走ってきた。
 |  道路を鳥居がまたいでいるのなんて珍しい。
 |  土産物屋で自分撮り。けっこうな坂だったりする。
 |  ここら辺からいきなりきつくなる。ここまではキロ5分の計算。
 |  初の給水所。スポーツドリンクは左側。
 | 
   
    |  なんと、コースが商店を貫通している!
 |  通過する時、思わずお土産を選んでしまう(笑)
 |  ワタシの後ろはこんな感じ。
 |  平地+階段ってところが富士山8合目あたりを思い出す。
 |  途中の階段は不等ピッチで、こんな段差もあります。
 | 
   
    |  8キロを44分。階段がある7−8キロ地点はキロ9分かかってしまった。
 |  ほとんど富士山と同じ風景。
 |  書いてあるのはありがたいが、イマイチ感覚がつかめない。
 |  メートルの方がわかりやすいかな。ここらへんがワタシは得意。
 |  知らない間にゴールしてしもた。56分18秒らしい。
 | 
   
    |  この階段をさらに登ったところに、荷物などが用意してあります。
 |  賞を取ったらしき女性。たしかに細くて早そう。
 |  ワタシは待望のトーフアイスを食べる。
 |  いろんなの売ってるお店。このおばちゃんのシャツがやけに目立ってた。
 |  無料のとうふ汁はネギの取り放題。
 | 
   
    |  無料の七草がゆ。
 |  無料のおしるこ。美味し。
 |  神社の境内がくつろぎ空間。列に並んで、荷物を回収する。
 |  参加賞のリュックにウィンドブレーカなど入れておいて、頂上で回収。
 |  あまり長居もなんなんで、無料のケーブルカーに乗って下りる。20分待ち。
 | 
   
    |  ケーブルカー内部には、こんな珍しい電話機が。
 |  反対側は赤い車輌。
 |  古いなと思っていたら、40年前に作られたブツらしい。
 |  到着、意外とオマヌな顔をしてるのね。ここから歩いて下る。
 |  さっきと打って変わって、土産物を見ながら下る。
 | 
   
    |  しか刺しなんてのもあるのね。
 |  とうがらしの即売出店。
 |  バスに乗り換えて更に下る。前のバスは接触事故で全員歩きになったらしい。
 |  駅まで下りると、ふるまい酒が用意してあった!
 |  紙コップに1杯づつ。周りは懐かしグッズが並べてありました。
 | 
   
    |  その傍らで太鼓を叩いていたおじさん。
 |  パレードのために集められたミゼットたち。全部で8台ぐらい。
 |  記録は二の次。250/1463位でした。
 |  さっきふるまわれた酒が気に入ったから買おうかなと立ち止まる。
 |  荷物置き場の体育館は、卒業式の用意がしてあり、ちょいとカラフル。
 | 
   
    |  賞状を印刷してもらう。キレイに持ち帰るのが大変だったりする。
 |  リュックが賞品だから、自然とこんなスタイルになっちゃいます。
 |  駅前にはたくさんの屋台が出ていたけど、強風だったのでとっとと帰る。1.27pm。
 |  |  |